ユイです!
こちらで仮想通貨という最近関心が高まっている資産を紹介しました。

株とは比較にならない成長する市場があり、国としても力を入れてきています。
昨今広まってきている電子マネーなどのキャッシュレスとも相性がよく、
今後更に広がっていくことが想像できます。
そこで今のうちから少しづつ仮想通貨を買ってみた実績を紹介していきたいと思います。
運用ルール
仮想通貨を紹介した記事でも少し触れましたが、このような運用ルールで仮想通貨を買ってみたいと思います。
・時価総額のTOP3を購入する
・毎月それぞれ1000円づつ購入する
・コインチェックを利用して購入する
現在の時価総額TOP3はこのようになっています。
・Bitcoin(ビットコイン)
・Ethereum(イーサリアム)
・Ripple(リップル)
そのため、これらを1000円づつ購入してきます。
運用実績
Bitcoin | Ethereum | Ripple | |
---|---|---|---|
2019年11月 | -1148円 | -1376円 | -1216円 |
2019年12月 | -1162円 | -1763円 | -1670円 |
2020年1月 | -118円 | -425円 | -666円 |
2020年2月 | -569円 | 330円 | -1049円 |
やっとプラスになる通貨が出てきました!
他の通貨もプラスになっていくことを期待したいところです。
特にBTCは今年半減期を迎えるので、値上がりが期待できそうです。
また仮想通貨は他の資産運用と比べて景気の影響をあまり受けていないように見えます。
含み損が増えている通貨もありますが、そこまで大幅な変動ではないようですし、プラスになっている通貨さえあります。
景気に左右されずらいという意味で、資産運用のスパイスとしてほんの少し仮想通貨を持っておくのはよいのかもしれません。
仮想通貨の購入方法
証券口座の開設
仮想通貨を購入するためには証券口座を開設する必要があります。
おススメは取り扱いの種類も多く、スマホアプリも見やすいコインチェックです。
口座開設は無料でこちらから出来ます。
仮想通貨の購入
仮想通貨の購入は口座開設後にパソコンでもスマホからでも出来ます。
個人的には「コインチェック」のスマホアプリでやるのが楽ちんです。
スマホアプリで仮想通貨を買ったり売ったり、今のどのくらいの値段なのかを確認することができます。
スマホアプリで購入する際には販売所のメニューから購入できます。
たとえばビットコインを購入する場合は「BTC」を選択して右下の購入を選択します。
日本円換算でどのくらい購入するかを設定します。
今回は1000円分購入したいので、1000と入力します。
そうすると自動的に1000円で買える分だけのビットコインの量が計算されます。
「JPYでBTCを購入」を選択すると確認画面が出るので購入を選択します。
これで購入完了です。
Follow @yuilog_tokyo
ツイッターはじめました♪
— ユイ@MNPを元手に資産運用 (@yuilog_tokyo) July 23, 2019
ブログの更新などをツイートして行く予定です!
コメントを残す