ユイです!
こちらで仮想通貨という最近関心が高まっている資産を紹介しました。

株とは比較にならない成長する市場があり、国としても力を入れてきています。
昨今広まってきている電子マネーなどのキャッシュレスとも相性がよく、
今後更に広がっていくことが想像できます。
そこで今のうちから少しづつ仮想通貨を買ってみた実績を紹介していきたいと思います。
運用ルール
仮想通貨を紹介した記事でも少し触れましたが、このような運用ルールで仮想通貨を買ってみたいと思います。
・時価総額のTOP3を購入する
・コインチェックを利用して購入する
現在の時価総額TOP3はこのようになっています。
・Bitcoin(ビットコイン)
・Ethereum(イーサリアム)
・Ripple(リップル)
そのため、これらを1000円づつ購入してきます。
運用実績
Bitcoin | Ethereum | Ripple | |
---|---|---|---|
2019年11月 | -1148円 | -1376円 | -1216円 |
2019年12月 | -1162円 | -1763円 | -1670円 |
2020年1月 | -118円 | -425円 | -666円 |
2020年2月 | -569円 | +330円 | -1049円 |
2020年3月 | -1382円 | -1773円 | -1668円 |
2020年4月 | +385円 | +693円 | -651円 |
2020年5月 | +1226円 | +1916円 | -741円 |
2020年6月 | +538円 | +1312円 | -544円 |
2020年7月 | +872円 | +5125円 | +282円 |
2020年8月 | +1229円 | +7130円 | -2円 |
2020年9月 | +614円 | +4574円 | -994円 |
2020年10月 | +9535円 | +12560円 | -1091円 |
2020年11月 | +13872円 | +18894円 | +15937円 |
2020年12月 | +22350円 | +29539円 | +5469円 |
仮想通貨の勢いが止まりませんね!
ビットコインは先月から更に倍くらいになっています。
イーサリアムも大幅に増えています。
唯一リップルだけ値下がりしてしまっていますね。
これはリップルがアメリカで訴訟されたことを受けた結果のようです。
今後どうなるか分からず、他の仮想通貨が暴騰して利益が出ているので、リップルについては一旦手放してもよさそうですね。
わたしはとりあえず検証の意味も込めて持ち続けて推移を観察しようと思います。
これだけ暴騰してしまうと今から買いづらい気もしますが、
前回最高値を付けた時も、そのあと暴落して、その後に最高値を更新する、という流れになっています。
そのため、今から積み立てで少しづつ買っていけば、今は高いと思っていても、暴落を経て、また最高値を更新した時に利益が出るのではないかと思っています。
コインチェックだと自動で積み立てもできるので、毎月買うのが面倒な方にもおススメです。
仮想通貨の購入方法
証券口座の開設
仮想通貨を購入するためには証券口座を開設する必要があります。
おススメは取り扱いの種類も多く、スマホアプリも見やすいコインチェックです。
口座開設は無料でこちらから出来ます。
仮想通貨の購入
仮想通貨の購入は口座開設後にパソコンでもスマホからでも出来ます。
個人的には「コインチェック」のスマホアプリでやるのが楽ちんです。
スマホアプリで仮想通貨を買ったり売ったり、今のどのくらいの値段なのかを確認することができます。
スマホアプリで購入する際には販売所のメニューから購入できます。
たとえばビットコインを購入する場合は「BTC」を選択して右下の購入を選択します。
日本円換算でどのくらい購入するかを設定します。
今回は1000円分購入したいので、1000と入力します。
そうすると自動的に1000円で買える分だけのビットコインの量が計算されます。
「JPYでBTCを購入」を選択すると確認画面が出るので購入を選択します。
これで購入完了です。
Follow @yuilog_tokyo
ツイッターはじめました♪
— ユイ@MNPを元手に資産運用 (@yuilog_tokyo) July 23, 2019
ブログの更新などをツイートして行く予定です!
こんにちはyui様
ビットコイン始めようかと思うのですがコインチェックは利確した時に税金計算も勝手にやってくれるのでしょうか?
ビットコインは税金がえらく高いと聞いて気になりまして。
。さま
コメントありがとうございます♪
残念ながら税金計算は自分でやる必要があります。。。
ただ今はコインチェックのマイページから取引履歴をダウンロードして、税金計算ツールに入れると自動で計算してくれる無料サービスが色々あるので、簡単になっていますね!
一例としてはこちらなどがあります。
仮想通貨の損益計算ソフト Gtax
また仮想通貨は累進課税制度なので、税金が高そうなイメージがありますが、数百万とか何千万くらいの利益を上げない限りは、他の資産運用と同じくらいの税率かな、と思います。