ユイです!
こちらで100円から始める投資信託について紹介しました。

投資信託は株などと比べて倒産などで価値がなくなるリスクが低く、長期的に見て値上がりが期待できます。
また資産運用では利益の一部を税金として取られてしまいますが、
投資信託の場合は利益に対して税金がかからなくなるつみたてNISAという制度があり、かなり優遇されています。

そこでわたしもつみたてNISAで投資信託を毎月積み立てしてみます!
運用ルール
投資信託を購入するにあたって決めないといけないのが、どの投資信託を購入するかです。
今回はこちらで紹介した「楽天・インデックス・バランス・ファンド」を購入してみることにしました。

こちらの記事でも紹介していますが、「楽天・インデックス・バランス・ファンド」は3種類あります。
- 株式重視型(株式70%:債権30%)
- 均等型(株式50%:債権50%)
- 債券重視型(株式30%:債権70%)
今回はそれぞれ比較してみるために3種類それぞれ買ってみることにしました。
- 3種類を毎月買う
- 1種類につき5000円分買う
100円づつでも良かったのですが、貯金代わりに月々5000円づつ買ってみることにしました。
これらの投資信託は楽天証券で購入することが出来ます。
運用実績
楽天証券で積み立てを始めて12か月目なので、それぞれ6万円づつ持っています。
コチラの表では先月月末時点のそれぞれの含み損益を記載しています。
株式重視型 | 均等型 | 債券重視型 | |
---|---|---|---|
8月 | +268円 | +792円 | +1310円 |
9月 | +1548円 | +1641円 | +1754円 |
10月 | +3251円 | +2224円 | +1701円 |
11月 | +4585円 | +3689円 | +2797円 |
12月 | +6317円 | +4852円 | +3391円 |
1年間毎月購入して運用してきましたが、全てプラスになっていますね!
この調子で今年も含み益をたっぷり稼いでほしいところです。
特に「楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)」は伸びがすごいですね!
不景気になってもいつかはまた景気がよくなるはずですので、つみたてNISAのように長期間ほったらかしにする場合は、
「楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)」だけでもよいかもしれませんね。
今年も継続して貯金代わりに積み立てていこうと思います!
Follow @yuilog_tokyoツイッターはじめました♪
— ユイ@MNPを元手に資産運用 (@yuilog_tokyo) July 23, 2019
ブログの更新などをツイートして行く予定です!
コメントを残す