【2020年11月運用実績】100円から始める投資信託生活【楽天証券】

ユイです!

こちらで100円から始める投資信託について紹介しました。

100円から始める投資信託生活

投資信託は株などと比べて倒産などで価値がなくなるリスクが低く、長期的に見て値上がりが期待できます。
また資産運用では利益の一部を税金として取られてしまいますが、
投資信託の場合は利益に対して税金がかからなくなるつみたてNISAという制度があり、かなり優遇されています。

資産運用するならやるべきこと2つ

そこでわたしもつみたてNISAで投資信託を毎月積み立てしてみます!

運用ルール

投資信託を購入するにあたって決めないといけないのが、どの投資信託を購入するかです。
今回はこちらで紹介した「楽天・インデックス・バランス・ファンド」を購入してみることにしました。

そもそも投資信託って何?

こちらの記事でも紹介していますが、「楽天・インデックス・バランス・ファンド」は3種類あります。

投資信託の種類

  • 株式重視型(株式70%:債権30%)
  • 均等型(株式50%:債権50%)
  • 債券重視型(株式30%:債権70%)

今回はそれぞれ比較してみるために3種類それぞれ買ってみることにしました。

運用ルール

  • 3種類を毎月買う
  • 1種類につき5000円分買う


100円づつでも良かったのですが、貯金代わりに月々5000円づつ買ってみることにしました。

これらの投資信託は楽天証券で購入することが出来ます。

運用実績

楽天証券で積み立てを始めて1年と11か月目なので、それぞれ11万5千円づつ持っています。

コチラの表では先月月末時点のそれぞれの含み損益を記載しています。

 株式重視型均等型債券重視型
2019年8月+268円+792円+1310円
2019年9月+1548円+1641円+1754円
2019年10月+3251円+2224円+1701円
2019年11月+4585円+3689円+2797円
2019年12月+6317円+4852円+3391円
2020年1月+6376円+5173円+4001円
2020年2月+1949円+2281円+2549円
2020年3月-6827円-4221円-2065円
2020年4月-1213円+192円+1153円
2020年5月+1832円+2540円+2871円
2020年6月+3623円+4065円+3910円
2020年7月+6371円+6393円+5803円
2020年8月+11434円+9668円+7336円
2020年9月+8548円+7890円+6580円
2020年10月+6992円+6794円+5913円
2020年11月+17569円+14528円+10776円

今回は前回と打って変わって暴騰していますね!
利益も過去最高益を更新しています♪

アメリカなどの先進国の株価を参照する投資信託が過去最高値を記録しているようで、そのおかげで株式重視型も過去最高益になっているようです。

今年前半はコロナショックで一時期マイナスにまでなりましたが、
今年最後で暴落を上回る高騰がきましたね。

値下がりしている間も買い続けるのが大事ということが改めて分かりました。

どうも最近はコロナショックといい、フラッシュクラッシュといい、年始あたりに経済ショックが起こるイメージがありますね。
来年始めもどうなるか気になるところです。

投資信託的に言えば長期ホールドが前提なので、一時的に安くなる分には大歓迎ですね!

わたしが投資信託を始めるキッカケとなった本はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です